定期的な健診(検診)で病気を早期発見・治療!
文字サイズ
標準
拡大

がん検診

共通事項

市民全員が対象ですか?
本市のワンコインがん検診の対象は、勤め先などでがん検診を受診する機会のない名古屋市民の方です。

ただし、無料クーポン券の対象者は、勤め先などでがん検診を受診する機会があっても本市がん検診の対象となります。
協力医療機関でしか受けられないのか?市外には協力医療機関はないですか?
本市のがん検診は市内の協力医療機関または保健センター等において実施しております。また、市外には本市の協力医療機関はございません。
いくつかのがん検診を受けようと思いますが、同じ医療機関で同時に受けなければならないですか?
同じ医療機関で受ける必要はありません。時期についても同様です。
それぞれの検診について、ご都合の良い時に、ご希望の協力医療機関または保健センターへお申し込みください。
最近体の具合が悪い(気になる症状がある)です。がん検診を受けた方が良いですか?
がん検診は無症状の方に受けていただくものです。検診では病気の治療やお薬の処方はできませんので、なんらかの症状や違和感があるようでしたら、検診ではなく、お早めに医療機関で診察を受けてください。なお、その際は医療保険(保険証)を使った保険診療となります。
精密検査が必要になった場合、費用は別にかかりますか?
精密検査で行った検査や治療は医療保険(保険証)を使った保険診療となりますので、別途料金が必要になります。
がん検診の結果、「要精密検査」でした。精密検査はどこで受ければいいですか?
専門の病院や、総合病院等で受けていただくことになりますので、まずは検診を受診された医療機関にご相談ください。
職場でがん検診を受けられますが、ワンコインがん検診を受けてもいいですか?
職場で受けられるがん検診が、名古屋市の検診と同じ検査内容の場合は職場の検診を受診してください。

自己負担金免除確認書類関係

生活保護受給中だが、提出する書類は何ですか?
「生活保護受給証明書の原本」または「介護保険料納入通知書等(第1段階のもの)の写し」の提出が必要です。

区役所の民生子ども課で交付を受けてください。
生活保護受給中で、複数のがん検診を受診したいです。「保護受給証明書」は1枚しか持っていないがよいですか?
原則としてそれぞれのがん検診ごとに1枚ずつ、原本が必要です。
市民税非課税確認書について、保健センターで発行されたものではなく区役所(または市税事務所)で発行された「市民税県民税証明書」を持っています。これを確認書類としてよいですか?
「市民税県民税証明書」は、確認書類としては認められません。
保健センターで「市民税非課税確認書」の交付を受けてください。手数料は無料です。

胃がん検診(エックス線検査)

どのような検査をしますか?
問診と、バリウムを飲んで撮影する胃部エックス線検査をします。
前年度に胃がん検診(内視鏡検査)を受診しましたが、今年度は胃がん検診(エックス線検査)を受診できますか?
前年度に本市の胃がん検診(内視鏡検査)を受診された方は、今年度は本市の胃がん検診(エックス線検査、内視鏡検査ともに)を受診することができません。
職場でピロリ菌検査がありますが、名古屋市の胃がん検診を受診できますか?
職場での胃がん検診が、エックス線検査または内視鏡検査でない場合は、名古屋市のがん検診を受診できます。

胃がん検診(内視鏡検査)

どのような検査をしますか?
問診と、胃カメラによる内視鏡検査をします。
年度内に胃部エックス線検査、内視鏡検査の両方を受診できますか?
名古屋市の胃がん検診では、同年度内に胃部エックス線検査、内視鏡検査のうちひとつしか受診できません。また、内視鏡検査を受診した翌年度は、胃がん検診(エックス線検査、内視鏡検査ともに)を受診することはできません。
40歳代だが、胃がん検診(内視鏡検査)を受診したいです。
本市では、厚生労働省が定める指針に基づいて胃がん検診(内視鏡検査)の対象を50歳以上の方(今年度中に50歳になる方を含む)としております。
40歳代の方は、胃がん検診(胃部エックス線検査)を受診いただけます。
なお、本市の検診ではなく、医療機関が独自に実施している胃がん検診(内視鏡検査)については、個人的に受診していただけます。ただし、その費用について名古屋市からの補助はありませんので、全額自費となります。
胃カメラを鼻から挿入して欲しいです。
本市では経口・経鼻について把握しておりませんので、直接協力医療機関へ確認してください。
職場の健康診断でバリウムを受けることができますが、胃カメラは受けられない場合は、胃がん検診(内視鏡検査)を受診することができますか?
本市の胃がん検診では、職場等で「胃がん検診(エックス線検査、内視鏡検査)」を受診する機会のない方を対象としております。
職場等で胃がん検診(エックス線検査)を受診できる場合は、本市の胃がん検診(内視鏡検査)は受診いただけません。

大腸がん検診

どのような検査をしますか?
問診と、便を採取して血液が混ざっていないかを調べる検査(免疫便潜血検査(2日法))をします。専用の検査キットで2日分の便を採取して医療機関に提出いただきます。
内視鏡の検査をしてほしいです。
本市では、厚生労働省が定める指針に基づいて大腸がん検診を実施しており、内視鏡による検査は行いません。内視鏡検査をご希望でしたら、独自に検査を実施している医療機関へお申し込みください。
なお、その費用について本市からの補助はありません。

肺がん・結核検診

どのような検査をしますか?
問診、胸部エックス線検査をします。
ただし、タバコを長期間、多く吸っている方など必要な方には痰を採取する喀痰(かくたん)細胞診検査も実施する場合があります。
痰の検査もすると聞きましたが、痰がうまく出せないです。 それでも受診してよいですか?
受診していただけます。痰の採取が困難な方には、実施しない場合もありますので、受診時に医師にご相談ください。

子宮がん検診

どのような検査をしますか?
子宮がんには、子宮頸(けい)がんと子宮体がんの2種類があります。子宮頸がん検診では、問診、視診、内診と、子宮頸部の細胞を綿棒のような物などで採取する子宮頸部細胞診検査をします。必要に応じて、専用の器具で子宮頸部を観察するコルポ診を行う場合もあります。
また、不正出血、月経異常、褐色のおりもの等がある方には医師の判断により、子宮体がん検診(子宮体部(内膜)細胞診検査)をお勧めする場合があります。
なお、超音波検査(エコー)は実施していません。
子宮頸がんの原因は性交渉によるウイルス感染と聞きましたが、性交渉の経験がない場合でも検診の対象となりますか?
子宮頸がんの原因は性交渉によるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因ですので、一般的には性交渉の経験がある方が対象となります。
性交渉の経験のない場合は検診前に医師にご相談ください。
子宮を摘出する手術を受けたが検診を受けることはできますか?
子宮頸部を残した場合は検診の対象となりますが、子宮全摘など、頸部を含めて切除している場合は名古屋市の子宮がん検診の対象とはなりません。
詳細は医療機関にご相談ください。
検査で痛みはありますか?
子宮頸がん検診では少量の出血を伴う場合がありますが、痛みはほとんどありません。
子宮体がん検診では、子宮内部の細胞を採取するため、少量の出血と、少し痛みがある場合があります。
子宮体がん検診を受けたいのですが、希望すればできますか?
できません。本市の子宮がん検診ではまず子宮頸がん検診をうけていただき、その際に症状があり医師が必要と判断した場合にのみ、ご本人様の同意を得て子宮体がん検診を実施します。ご本人様の希望のみによって実施することはありません。
生理中でも受診できますか?
より正確な検査のために、月経中と月経直後は避けてください。できれば、月経終了後3~7日の間に受診していただくのがよいとされています。
職場の健康診断で2年度に1回受けることができますが、受けていない年度 に名古屋市の子宮がん検診を受診することができますか?
職場等の健康診断で2年度に1回子宮がん検診を受診する機会がある方は、本市の子宮がん検診を受診していただけません。
職場でHPV検査が受診できますが、名古屋市のがん検診は受診できますか?
受診できます。名古屋市のがん検診と検査内容が異なる場合は受診できます(職場での検診が子宮頸部細胞診検査の場合は受診できません)。

乳がん検診

どのような検査をしますか?
問診、マンモグラフィ検査を実施します。(超音波検査(エコー)はありません。)
なお、医療機関により医師が乳房や脇の下を見る視診や、手で直接触って検査する触診を実施する場合があります。
妊娠中(または授乳中)ですが、検診を受けることはできますか?
医療機関の判断により、妊娠中の方、授乳中の方、断乳から半年以内の方は検診をお断りすることがあります。必ず申し込み時に医療機関に申告してください。
豊胸術(シリコン挿入術等)を受けていますが、検診を受けることはできますか?
医療機関の判断により、豊胸術を受けている方の検診をお断りさせて頂くことがあります。必ず申し込み時に医療機関に申告してください。
心臓ペースメーカーを使用していますが、検診を受けることはできますか?
受診をお断りさせていただくことがあります。必ず申し込み時に医療機関に申告してください。
マンモグラフィ検査とはどのようなものですか?
上半身の衣服を脱いで撮影機器の前に立ち、乳房を片方ずつプラスチックの板で挟んでレントゲン撮影をします。
マンモグラフィ検査は痛いと聞いたが本当ですか?
個人差はありますが、乳房を板で挟んで撮影するので、若干の痛みを感じる方もいるようです。詳細は医療機関にご相談ください。
片方の胸を切除していますが、乳がん検診を受けてもよいですか?
治療がすでに終了しているのであれば、受診していただいて構いません。
ただし、現在も胸に関わるご病気で通院されている場合には、主治医にご相談ください。
エコー(超音波)検査を受けたいです。
本市では、厚生労働省が定める指針に基づいて乳がん検診を実施しており、エコー検査は行いません。
エコー検査をご希望でしたら、独自に検査を実施している医療機関へお申し込みください。なお、その費用について本市からの補助はありません。
対象年齢以下だと乳がん検診は受けられないですか?
本市では、厚生労働省が定める指針に基づいて乳がん検診を実施しているため、検診の対象を40歳以上の方(今年度中に40歳になる方を含む)としております。
対象年齢以下の方については、保健センターで実施している「乳がん自己触診法」の教室をお勧めしておりますので、よろしければご活用ください。
なお、本市の検診ではなく、医療機関が独自に実施している乳がん検診については、個人的に受診していただけます。ただし、その費用について名古屋市からの補助はありません。
職場の健康診断で2年度に1回受けることができますが、受けていない年度 に名古屋市の乳がん検診を受診することができますか?
職場等の健康診断で2年度に1回乳がん検診を受診する機会がある方は、本市の乳がん検診を受診していただけません。
職場の乳がん検診がエコー検査ですが、名古屋市の乳がん検診を受診することができますか?
受診できます。名古屋市のがん検診と検査内容が異なる場合は受診できます(職場での検診がマンモグラフィの場合は受診できません)。

前立腺がん検診

どのような検査をしますか?
問診と、血液を採取するPSA検査(前立腺特異抗原検査)をします。
血液の検査でわかりますか?
PSAというのは、前立腺がんになると血液中に増える物質です。そのため、血液中のPSAの値が高いほどがんである可能性が高いということになります。

国民健康保険特定健康診査

国民健康保険特定健康診査全般について

特定健康診査の内容について知りたいです。
問診、身体診察、身体計測(身長、体重、腹囲、BMI)、血圧測定、尿検査(尿糖、尿蛋白)、血液検査(脂質検査[中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール]、血糖検査[ヘモグロビンA1c・空腹時血糖]、肝機能検査[AST(GOT)・ALT(GPT)・ガンマGT(ガンマGTP)]、その他[クレアチニン・尿酸・eGFR])を行います。
健診の結果等が厚生労働省の定める判定基準の値を超える方については、心電図検査、貧血検査、眼底検査を行うことがあります。
また、4月1日時点で40・45・50・55・60・65・70歳の方には無料で貧血検査と心電図検査が追加されます。
特定健康診査の対象者は?
今年度中に40~75歳になる、名古屋市の国民健康保険の加入者を対象としています。
受診期間はいつからいつまでですか?
6月1日~翌年の3月31日までです。
受診するにはどうしたらいいですか?
実施医療機関、集団健診予約受付センター、WEB予約受付サイトのいずれかに予約をし、受診してください。
受診するのにお金がかかりますか?
自己負担金は無料です。
保険証が名古屋市の国民健康保険ではなくなったが、受けられますか?
受診される時点で、名古屋市の国民健康保険にご加入でない方は、受診できません。
最近名古屋市の国民健康保険に加入したが、健診は受けられますか?
ご加入の約2か月後に健診の受診券を送付いたしますので、受診券到着後にご受診ください。
定期的に病院に通院しているが、受けられますか?
通院中の方でも、対象となります。かかりつけの医師とご相談のうえ、差し支えがなければぜひご受診ください。
特定健康診査は必ず受けなければならないですか?
対象の方にはぜひ受診していただきたいと考えていますが、義務ではありません。

受診にあたっての注意点

受診当日には何を持っていけばいいですか?
問診票を記入した受診券と名古屋市の国民健康保険の保険証を必ずお持ちください。その他の持ち物は受診する医療機関にご確認ください。
受診する前日の注意点はありますか?
血糖値などの検査結果に影響がありますので、受診する10時間前からは食事やカロリーがある飲み物を摂らないでください。
また受診前日の飲酒や激しい運動は避けてください。
受診する日の朝は、持病の薬を飲んでいいですか?
かかりつけの医師または受診する医療機関にに相談してください。

受診券について

受診券がありません。(未着、紛失など)
再発行を承りますので052-972-2567へお電話ください。
受診券に記載の内容が変わりました。 (住所、氏名、保険証の番号)
現在も名古屋市の国民健康保険にご加入であれば、受診券はそのままお使いいただけます。変更のあった項目を二重線で訂正してご利用ください。
受診券を汚損したがどうすればいいですか?
印字が読み取れる程度であれば、健診実施機関にご相談の上そのままご使用ください。印字が読み取れない状態であれば、再発行を承ります。052-972-2567へお電話ください。
受診券にある問診票はどのように記入すればいいですか?
黒の鉛筆、シャープペンシルまたはボールペンで当てはまる答えを○で囲んでください。

医療機関について

住んでいる区の医療機関でしか受けられないですか?
市内の健診実施機関であれば、どちらの区でもかまいません。
名古屋市外の医療機関では受けられないですか?
健診実施機関は、名古屋市内の医療機関に限っていますので、市外ではご受診いただけません。

その他

がん検診と同時に受けられますか?
特定健康診査とがん検診をどちらも実施している医療機関でしたら同時に受診していただくこともできますが、予約状況等により困難な場合もございますので、詳しくは実施医療機関にお問い合わせください。
名古屋市の国民健康保険以外の健康保険に入っている場合、健診はどうなりますか?
ご加入の健康保険にお問い合わせください。

特定保健指導

特定保健指導全般について

特定保健指導の内容について知りたいです。
特定健康診査の結果から生活習慣病のリスクが高い方に、医師・保健師・管理栄養士等の専門職が生活習慣改善のサポートを行います。リスクの高さに応じて以下のような支援があります。

・動機づけ支援:原則1回の保健指導
・積極的支援 :3か月以上の継続的な保健指導
特定保健指導の対象者は?
名古屋市の国民健康保険の特定健康診査を受けた方のうち、BMIまたは腹囲が基準値以上かつ血圧・脂質・血糖が基準値以上の方です。
いつまでに利用を開始すればいいですか?
健診を受けた翌年度の5月31日までに利用を開始してください。
利用するにはどうしたらいいですか?
動機づけ支援に該当した方は、実施医療機関または集団健診予約受付センター(休日保健指導が利用可)に予約をし、利用してください。
積極的支援に該当した方は、実施医療機関または市内の保健センターのいずれかに予約をし、利用してください。
利用するのにお金がかかりますか?
自己負担金は無料です。
保険証が名古屋市の国民健康保険ではなくなったが、利用できますか?
利用される時点で、名古屋市の国民健康保険にご加入でない方は、利用できません。
特定健康診査の結果を受けて生活習慣病の治療をはじめましたが、特定保健指導は利用できますか?
高血圧症、脂質異常症、糖尿病でお薬を飲まれている方は、特定保健指導の対象外です。
特定保健指導は必ず受けなければならないですか?
対象の方は生活習慣病のリスクがありますのでぜひ利用していただきたいと考えていますが、義務ではありません。
特定保健指導の当日には何を持っていけばいいですか?
特定健康診査の結果通知と名古屋市の国民健康保険の保険証を必ずお持ちください。その他の持ち物は特定保健指導を実施する医療機関にご確認ください。

医療機関について

住んでいる区の医療機関や保健センターでしか利用できないですか?
市内の健診実施機関や保健センターであれば、どちらの区でもかまいません。
名古屋市外の医療機関や保健センターでは利用できないですか?
名古屋市の国民健康保険の特定保健指導実施場所は、名古屋市内に限っていますので、市外ではご利用いただけません。

その他

名古屋市の国民健康保険以外の健康保険に入っている場合、特定保健指導はどうなりますか?
ご加入の健康保険にお問い合わせください。

後期高齢者医療健康診査

後期高齢者医療健康診査について

どこが実施しますか?
実施主体は「愛知県後期高齢者医療広域連合」ですが、実務は名古屋市が委託を受ける形で実施します。
受診券等はどこから送付されますか?
健康診査のお知らせ(案内・受診券・問診票など)、受診勧奨はがきは、
委託を受けた名古屋市から、後期高齢者医療制度の対象者(名古屋市からお渡しした後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方)にお送りします。
受診勧奨はがきが届いた方で受診を希望する旨をご連絡いただいた方には、後日、受診券をお送りします。
また、今年度の5月以降に75歳になられることにより、国民健康保険から後期高齢者医療制度に移られる方(今年度の9月末までに国民健康保険に加入された方に限ります。)には、特定健康診査のお知らせ(案内・共通受診券・問診票など)をお送りします。
共通受診券とは何ですか?
年度の途中に75歳になられたことにより、国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行される方が、どちらの保険の加入期間でもご利用いただけるものです。
共通受診券の被保険者証番号が空欄になっています。
共通受診券は国民健康保険及び後期高齢者医療のどちらの加入期間でもご利用いただけるものとなっておりますので、お手数ですが、健診受診時の加入保険の※被保険者番号をご記載ください。(※後期高齢者は被保険者番号、国保は記号番号)
健康診査とはどういったものですか?
生活習慣病を早期に発見することを目的として実施されるものです。
必ず受診しなければいけないですか?(強制なのか?)
必ず受けなければならないものではありませんが、受診する事で生活習慣病やそれによるリスクを早期に発見することができます。
この機会にご利用いただき、健康管理にお役立てください。
普段から病院にかかっているが、受診しなければならないですか?
必ず受けなければならないものではありません。受診されたほうが良いかどうかは、かかりつけの医師とご相談ください。
“ご案内”の中の名簿に載っていない病院でかかることはできないですか?
お住いの区の医療機関につきましては、“ご案内”の中の名簿に載っている医療機関のみになります。ただし、お住いの区以外の実施機関登録の申請をされた医療機関でも受診することができますので、受診希望の医療機関までお問い合わせください。
また、名簿作成後に健診実施機関の登録申請を行った医療機関がある可能性がありますので、詳しくは受診を希望される医療機関にお問い合わせください。
かかりつけ医が“ご案内”の中の名簿に載っていませんが…
“ご案内”の中の名簿に載っているのは、健診の実施に当たって実施機関登録の申請をされたお住いの区の医療機関になりますので、健診を実施しないと判断されたお住いの区の医療機関については掲載されておりません。
後日に登録の申し込みされている医療機関についても実施可能となっておりますので、申し込みされているかどうかは、かかりつけの医療機関にお尋ねください。
受診の手続きは?直接行けば受けられますか?
受診券とともにお送りしました“ご案内”の中の名簿の中からご希望の医療機関を選んで、受診券の問診票に黒色の鉛筆、シャープペンシルまたはボールペンで記入していただき、必ず受診券と後期高齢者医療被保険者証(保険証)をお持ちになって受診してください。
医療機関によっては受診できる時間に制限がある場合や、予約が必要な場合がありますので、受診を希望される医療機関に事前にご確認ください。
○○区に住んでいるが、△△区の医療機関で受診したいです
お住いの区以外の実施機関登録の申請をされた医療機関であれば受診できます。受診希望の医療機関までお問い合わせください。
受診可能な期間は?
受診可能な期間は、6月1日からその年度の3月末までです。
受診結果はどこでもらえますか?
健康診査の結果につきましては、健康診査を受けられた医療機関よりおよそ一か月後にお知らせいたします。
費用(自己負担)はいくらですか?
この健康診査に関しましては無料で受診することができます。
保健指導はありますか?
保健指導はありませんが、健康診査を実施した結果、治療が必要と判断された場合には、医療機関より治療のための受診をお勧めさせていただくことがあります。
健康診査の内容は?
生活習慣病を早期に発見することを目的として実施されるものです。
実施主体は「愛知県後期高齢者医療広域連合」ですが、実務は名古屋市が委託を受ける形で実施します。

≪健康診査の項目≫
【基本健診(全員の方が対象です)】
○問診、○診察、○身体計測(身長・体重・肥満度)、○血圧
○尿検査(糖・蛋白)、○血液検査(脂質・血糖・肝機能)
○その他(クレアチニン・尿酸)

一定の基準を満たし、医師が必要と判断した場合、以下のより詳細な検査を実施します。
【詳細健診(医師が必要と判断した方が対象です)】
○貧血検査、○心電図検査、○眼底検査

≪受診結果≫
健康診査の結果につきましては、健康診査を受けられた医療機関より、およそ1か月後にお知らせいたします。
今後市外に転居する予定です。受診できますか?
受診される時点で、名古屋市にお住まいでない方は受診できませんので、転出先の市町村の役所・役場にお問合せください。
高齢者の多くは普段から医療機関に掛かって健康状態を把握しているのに、すべての被保険者に送付する必要がありますか?
令和2年度より、名古屋市後期高齢者医療の資格を取得して5年以上経過しており、かつ直近5年間で一度も健康診査を受診していない方については、受診勧奨はがきを送付し、受診券の郵送について希望の有無を確認しております。
今後、送らないようにしてほしいです。
送付を希望されない場合は、お手数ですが健康福祉局医療福祉課後期高齢者医療担当(電話052-972-2573)へご連絡ください。
健康診査のご案内と書かれたはがき(以下、「受診勧奨はがき」という)が届いたがどうしたらいいですか?
はがきが届いた方で受診を希望する方は、健康福祉局医療福祉課後期高齢者医療担当(電話052-972-2573)までご連絡ください。後日、受診券を郵送します。
受診勧奨はがきの対象者は?
名古屋市後期高齢者医療の資格を取得して5年以上経過しており、かつ直近5年間で一度も健康診査を受診していない方です。
すべての被保険者に受診券を送るべきでは?
分厚いご案内冊子や受診券を送付されてもよくわからない、あるいは多くの高齢者は普段から医療機関にかかり健康状態を把握しているので健康診査を受診する必要ない、などの意見も一方ではいただいており、過去の受診履歴から受診の見込みが少ないと思われる被保険者について、受診勧奨はがきによるご案内をさせていただいております。健康福祉局医療福祉課後期高齢者医療担当(電話052-972-2573)までご連絡いただければ、ご説明の上受診券を送付させていただきます。

送付物について

家族には届いたが、私には届いていない?
今年度75歳になられる、名古屋市の行う国民健康保険にご加入の方、及び既に後期高齢者医療にご加入の方には5月末頃に送付いたしております。
※件数が多いため、郵便局の配達に時間がかかっている可能性があります。しばらく様子を見て、届かなければご連絡ください
亡くなっているのに届きました
大変失礼いたしました。破棄してくださるようお願いいたします。対象者の選び出しから、印刷、郵送までに一定の日数がかかるため、どうしても送付されてしまう場合がございます。申し訳ありませんがご了承ください。
封筒が届く住所が違っているので、変更してほしいです。
健康診査の封筒は、住民票の住所もしくは送付先変更届でお届けいただいた住所に送付しております。状況によりお手続いただく窓口が異なりますので、一度、健康福祉局医療福祉課後期高齢者医療担当(電話052-972-2573)にお問合せください。
封筒が送付されたが、本人は施設に入所(長期入院)しています。
受診時に継続して6か月以上入院されている方及び介護保険施設(特別養護老人ホーム)や障害者支援施設等に入所している方は後期高齢者医療健康診査の対象にはなりません。なお、本市においては、健診受診時点における健診対象者への該当・非該当が判別できないことから、受診券等は非該当となる方にも送付される予定です。非該当の方で受診券が届いた場合は、お手数ですが破棄していただきますようお願いします。
人間ドックは受けられますか?
後期高齢者医療では、人間ドック受診の助成は実施しておりません。
休日には受けられないのですか?
各区の区役所講堂や地区会館などで休日健診を行います。日程等は封筒に同封してある“ご案内”に掲載しています。1回あたりの定員は60名で、予約制です。また、休日に受診できる医療機関についても、“ご案内”の最後のページに掲載していますので、参考にしてください。
休日健診の予約方法は?
“ご案内”の中の医療機関名簿にある申込期間内に、名古屋市健診(検診)総合サイトまたはお電話で直接申込先にご予約ください。定員(60名)になり次第申込を締め切ります。
国民健康保険の特定健康診査とどう違うのですか?
メタボリックシンドロームの判定のために国保で行う「腹囲」の測定は、後期高齢者医療では行いません。

骨粗しょう症検診

共通事項

協力医療機関でしか受けられないですか?市外には協力医療機関はないですか?
本市の骨粗しょう症検診は協力医療機関において実施しております。また、市外には本市の協力医療機関はございません。
精密検査が必要になった場合、費用は別にかかりますか?
精密検査で行った検査や治療は医療保険(保険証)を使った保険診療となりますので、別途料金が必要になります。
検診の結果、「要精密検査」でした。精密検査はどこで受ければいいですか?
検診を受診された医療機関にご相談ください。
骨粗しょう症検診はどのような検診をしますか?
問診と骨量検査を行います。
骨量検査には微量なエックス線を用いて計測するものや超音波法等、様々な種類があります。どの検査法になるかは直接協力医療機関へ確認してください。

歯周疾患検診

共通事項

協力歯科医療機関でしか受けられませんか?市外には協力歯科医療機関はありませんか?
本市の歯周疾患検診は協力歯科医療機関において実施しております。また、市外には本市の協力歯科医療機関はございません。
歯の掃除をしたり、むし歯の治療が必要になった場合、費用は別にかかりますか?
医療保険(保険証)を使った保険診療となりますので、別途料金が必要になります。また、歯周疾患検診の結果を踏まえ、より詳しい歯周病検査やレントゲン写真を撮影した場合なども同様に別途料金が必要になります。
全部の歯の歯周ポケットを測定しますか?
本市では、厚生労働省が定めるマニュアルに沿って歯周疾患検診を実施しており、お口の中の特定の歯のみ歯周ポケットを測定します。全部の歯の歯周状態を検査する場合は別途保険診療料が必要になります。

もの忘れ検診

共通事項

市民全員が対象ですか?
もの忘れ検診の対象は、認知症と診断を受けていない65歳以上の市民の方です。
なお、検診を受診する年度に65歳に達する方も対象となります。
どこで受診できますか?
市内のもの忘れ検診協力医療機関にて実施しております。
お住まいの区以外の協力医療機関でも受診していただけます。
なお、市外には本市の協力医療機関はございません。
保健センターで受診できますか?
もの忘れ検診は、保健センターでは実施しておりません。
申込方法は?
受診を希望する協力医療機関へ事前に直接電話などでお申し込みください。
検診の費用は?
もの忘れ検診は、対象者全員が無料で受診できます。
受診時に必要なものは?
保険証など、住所・生年月日が確認できるものを持参してください。
国民健康保険の特定健康診査やがん検診などと同日に同じ医療機関で受けられますか?
特定健康診査やがん検診なども行っている協力医療機関であれば、同日に同じ医療機関で受診することも可能です。
どのような検査をしますか?
2種類の問診形式による検査により、認知機能の低下について簡易的に検査するものです。(血液検査や画像検査を行うものではありません。)
最近、気になる症状があります。もの忘れ検診を受けた方が良いですか?
もの忘れ検診では、病気の治療やお薬の処方はできませんので、なんらかの症状や違和感があるようでしたら、検診ではなく、お早めに専門医療機関で診察を受けてください。なお、その際は医療保険(保険証)を使った保険診療となります。
以前にもの忘れ検診を受けたが、問題ありませんでした。また受けた方がいいですか?
もの忘れ検診は、1年度に1回、受診することができます。
もの忘れ検診は、早期に認知機能の低下を発見し、適切な治療につなげることや、予防のきっかけとしていただくものです。前回の検診で問題がなかったとしても、その後変化が起きているかもしれませんので、毎年度の受診をお勧めします。
もの忘れ検診の結果、精密検査の受診を勧められました。どこで受ければよいですか?
専門の病院や、総合病院で受けていただくことになります。精密検査を実施している医療機関をご案内しておりますので、まずは検診を受診された医療機関にご相談ください。
市公式ウェブサイトリンク)
精密検査が必要になった場合、費用は別にかかりますか?
精密検査で行った検査や治療は、医療保険(保険証)を使った保険診療となりますので、別途料金が必要になります。
精密検査では、どのような検査を行いますか?
精密検査の内容は、医療機関や受診者によって異なります。詳しくは精密検査を実施している医療機関にお尋ねください。